秋も深まり、木々の色づきが美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか新米の美味しい時期ですね…お米は古来から、日本文化や日本人の生活に深く根を下ろしてきました諸外国ではお米は炒められたり、ピラフやリゾットなどの料理に使われますが、日本では主に白米として炊かれ、粘りがありふっくらとした味わいは日本米ならではの食感ですお米離れや、価格の高騰、農家の後継者不足などお米を取り巻く環境は厳しくなってきていますが、水が少なくても育つ米には、「陸稲(おかぼ)」という、水田ではなく畑で栽培されるお米の仲間と、乾田直播(かんでんじかまき)などの節水技術で栽培される水稲も出て来ています 陸稲は、その名の通り畑が主な栽培場所であり、乾田直播は水田に水を張らずに種をまいて育てます「瑞穂の国」という日本の美称が過去のものにならないように、国民全員で国産米を守っていきたいですよね朝晩も特に冷えるようになってきました。どうぞお身体ご自愛下さいね